WELCOME TO TOKACHI MICRO


業務案内
デジタル画像に関する基礎知識
出力サービス案内
Tシャツ事業
ダウンロード
会社概要

 

 デジタル画像について

RGB、CMYK(カラーモデル)

RGBカラーモデルとCMYKカラーモデル

コンピュータのディスプレイは、自らが発光して色を出しています。対して印刷物では光を反射・吸収して色を出しています。この色の表現の違いがカラーモデルの違いとなっています。

RGBカラーモデル(加法混色)

コンピュータのディスプレイ、スキャナ(これは読み取りですが)、テレビの画面などは、RGBカラーモデルを使用しています。RGBカラーモデルは、赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)のそれぞれの光の強弱で色を再現します。この3つの色を“光の3原色”と呼び、すべてが発光すると白、すべてが光っていない状態では黒となります。光を足して色を表現することから加法混色とも呼ばれます。

CMYKカラーモデル(減法混色)

印刷物は、CMYKカラーモデルを使用しています。CMYKカラーモデルは藍色(Cyan)・紅色(Magenta)・黄色(Yellow)そして黒(blacK)のインキで色を再現しています。この3つ(黒は抜かして)を“色の3原色”と呼びます。なにもインキがないときは白で、すべての色が混ざると黒(実際には3つの色を足しても黒にならないので黒のインキも使います)になります。レモンが黄色に見えるのはレモンが青(Blue)の光の多くを吸収していて赤(Red)と緑(Green)だけを反射しているからです。白い光から光を引いて色を表現していくので減法混色とも呼ばれます。

CMYKの画像

RGBの画像

CMYKカラーモデル

RGBカラーモデル

この2つのカラーモデルを使用しているコンピュータディスプレイと印刷、実は再現できる色の範囲が一致していません。ディスプレイに表示された色が完全に印刷できるとは限らないし、印刷された色は完全にはディスプレイに表示できないわけです(ふつうは印刷よりもディスプレイの方が多くの色を表現できます)。

コンピュータ上で画像を扱う場合、その画像がディスプレイ表示で完結するのか(プレゼンやデスクトップビデオ、 webページ作成など)、印刷を前提としているかでコンピュータのデータの中でのカラーモデルを決めた方が有利です。Photoshopなどの代表的なグラフィックアプリケーションでは、CMYKカラーモデルをディスプレイ上でシミュレートする機能を持っています。この機能を使用すれば、RGBカラーモデルで表示していた画像が全然違う色で印刷されてしまった、というようなことを(ある程度)防ぐことができます。また、出力のシステムによってはCMYKの画像しか受け付けないものもあります。

色深度

色深度とはピクセルの持つ情報の多さを指します。ピクセル深度、ビット数などともよばれます。色深度が深いほど(ビット数が多いほど)たくさんの色の情報を持つことになります。
そのピクセルのビット数が1ビットの時は0と1、つまり2種類の色を表現できます。2ビットの時は、00、01、10、11と4種類の色を表現できます。同様に3ビットは8色、4ビットは16色・・・と、2のビット数乗の色情報を持っています。16ビットは65536色、24ビットは16777216色(約1677万色)になります。一般に、ビット数が多いほど画質は良くなりますが、ファイルサイズは大きくなります。

また、
1ビットの画像をビットマップ(Windowsのbitmapとは別の意味)
8ビット(カラー256色)をインデックスカラー画像
8ビット(白黒256色)をグレースケール画像
24ビットの画像をフルカラー画像
・・・と呼ぶことがあり、

ビットマップ:線画の読みとり、OCR用の画像
インデックスカラー:webの画像など
グレースケール・フルカラー:写真などの連続階調(色がなめらかに変化する)画像など

にそれぞれ使用されます。

戻る

ホームへ ホームへ
 
Copyright(c) 2003 Tokachi Micro Co.,Ltd. All right reserved.